![]() |
「時は春、日は朝、朝七時、片岡に露みちて、揚雲雀なのりいで、蝸牛枝に這ひ、 神、そらに知ろしめす。すべて世は事も無し」 (ブラウニング・上田敏訳) |
![]() |
(モナコ) 図柄はウフィチ美術館にあるボッティチェリの「春(部分)」 1995年彼の生誕550年記念に発行され、その年の 世界で最も美しい切手に選ばれた。 |
ボッティチェリの「春」に想を得て、 春と名のつく曲にちなんだ切手を拾い出してみた。それにしても四つの季節のうち、他の夏・秋・冬の名のつく曲が余り思い浮かばないのはどうしてだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「春の小川♪」 (日本) 「春の小川」は当初「さらさら流る」だった 歌詞がのちには口語体で「さらさらいくよ」に変えられた |
|
宮城道雄 (日本) 筝曲「春の海♪」はフランスの女流バ イオリニストがバイオリン用に編曲して 以来広く海外に知られるに至った |
![]() |
![]() |
ヴィヴァルディ (モナコ) 彼の「四季」のなかの「春」はあまねく人口に 膾炙し 余りにも有名である |
ベートーヴェン (モナコ) バイオリンソナタ第5番は「春♪」と呼ばれるが、 大半が暗いなかでいかにも春の訪れを感じさせ明るく 希望に満ちた曲想から来た通称である |
![]() |
![]() |
メンデルスゾーン (ドイツ) 春の到来を思わせる「春の歌♪」の旋律 |
シューマン (ソ連) 交響曲第1番は彼自身が「春」と名づけたと言われる 親の猛反対を押し切ってクララと結婚した翌年の作品で、 彼にも春が来た実感があったのかも |
![]() |
![]() |
![]() |
ヨハン・シュトラウス (モナコ) ワルツ王のワルツ「春の声♪」は新春 コンサートの定番となった |
ドビュッシー (トーゴ) フィレンツェに滞在中 ボッティチェリ の「春」にインスピレーションを得て 交響組曲「春」を作曲した |
ストラヴィンスキー (グレナダ) 舞踊組曲「春の祭典」は20世 紀初頭の初演、伝統的な音楽 語法を覆す暴力的なリズムは 大きな波紋を投じた |