オペラハウス



歴史が違うといえばそれまでだが、これまで日本には欧米並みのオペラハウスがなかった。劇場の規模の大小は客席数ではなく舞台の数によるようで、1997年新国立劇場の竣工により4つの舞台を持つ本格的なオペラハウスが初めて日本に誕生、やっと世界に肩を並べることができた。




新国立劇場
(日本)

メトロポリタン歌劇場
(アメリカ)

ウィーン国立歌劇場
(オーストリア)



ボリショイ劇場
(ロシア)

パリ・オペラ座
(フランス)

                          

 ウィーン国立歌劇場
(オーストリア)


スカラ座
(イタリア)

スカラ座
(肖像はリカルド・ムーティ)
(サンマリノ)


               
           
                                                            
                                                                                       
         

バイロイト辺境伯オペラ座竣工250年記念
         
(ドイツ)

ベルリン国立歌劇場250周年記念

(ドイツ)




ハンガリー国立歌劇場
(ハンガリー)

ドレスデン ザクセン国立歌劇場

下は1945年の連合軍の空爆により破壊された姿、
   上は40年後再建された姿  
(東ドイツ)



ウィーン・フォルクスオーパー
(オーストリア)

シドニー・オペラハウス
(オーストラリア)

オスロ・オペラハウス
(ノルウェー)

                                                                                               

       

                


王立劇場
(スペイン)

アマゾナス劇場竣工100年記念
(ブラジル) 

今は昔19世紀末ゴム成金たちがパリを夢見てジャングルの中に造り上げた豪華絢爛たる代物。
20数年前訪れたが「つわものどもが夢の跡」に似た蕭条たる思いに駆られた。

    

                                                                  

 

[以上の切手のうち、オーストリア・イタリア・東ドイツ発行分は畏友岡部陽二氏のご好意によるもの]

        

                  

    

 

                

(今流れている曲は、ワーグナー作曲「タンホイザー」の
巡礼者の合唱の旋律です)