印象主義 19世紀後半フランスで、従来のアカデミックな形式主義に対する反撥から絵画・音楽の分野で新芸術運動が起こった。いわゆる「印象主義」である。 音楽の印象主義はドビュッシーを中心に展開されたが、印象派絵画ばかりでなく、ヴェルレーヌ、ボードレール、マラルメの詩などの影響も大きく受けた。 音色や雰囲気を強調する手法はラヴェルを始め、プーランク、デュカース、ダンディなどに受け継がれて更なる展開を見せ、更にファリャ、アルバニス、シマノフスキ、レスピーギなど他国の作曲家にも多大の影響を及ぼし、20世紀音楽への転回点となった。 |
![]() |
![]() |
モネ「印象--日の出」 (モナコ) 「印象主義」の言葉はこの絵の題名に由来する |
シスレー「マルリ港の洪水」 (モナコ) 印象派の中の印象派と言われる画家 |
![]() |
![]() |
![]() |
ドビュッシー (マラガシ) 背景はオペラ「ペレアスとメリザンド」 |
ドビュッシー (ジャージー) 背景は代表作「海」の一場面 |
フォーレ (フランス) ドビュッシーと共にフランス歌曲を ドイツ歌曲に比肩する位置にまで高めた |
![]() |
![]() |
![]() |
ラヴェル (モナコ) |
デュカース (フランス) |
ダンディ (フランス) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ファリャ (スペイン) |
アルベニス (スペイン) |
シマノフスキ (ポーランド) |
レスピーギ (イタリア) |
![]() |
![]() |
![]() |
プーランク (フランス) |
オネゲル (ドイツ) |
ミヨー (フランス) |
上の3人はフランスの新しい作曲家グループ「6人組」のメンバーで、彼らは印象派の行き過ぎを皮肉り、批判し、叛旗をひるがえした。 |